
最近、こんな症状ありませんか?😢
- 何事に対してもやる気が出ない
- 最近何をやっても楽しいと感じられない・人生がつまらない
- 体を動かすのがおっくうである
- 休みの日は家でダラダラと過ごしている
- なんだかスッキリしない・体調が悪い
これらの症状がある方は、ドーパミンが不足している可能性があります。
ドーパミンって??
まずはドーパミンの役割についてご紹介していきたいと思います✨
ドーパミンの役割
ドーパミンは脳内の重要な化学伝達物質で多くの役割をもっています。
ドーパミンが増えるとメンタルが前向きになります。
また何かが欲しいという衝動や欲望を感じるときもドーパミンの影響です。
ドーパミンが脳内にしっかり分泌されていれば喜びと報酬の感情が生まれ、特定の行動に対して努力できるようになります。
しかしドーパミンが脳内に減ってしまうと、モチベーションが低下してその行動をしなくなってしまいます。
また、目の前のことに集中するのには ドーパミンが必要であると言われています。
ドーパミンがやる気・モチベーション・集中力の重要なカギであって、ドーパミンをしっかりと分泌させることが重要であります。
モチベーションを上げるとか、目標に向かってがんばりなさい!とかって…
ドーパミン次第なんだ…💡

ドーパミンをどんどん出す方法💪💪
心拍数を上げる運動をする
運動をするとドーパミンの分泌量が自然と高まります。
運動後はドーパミンの分泌量が増え、数時間はその状態が持続すると言われています。
そーいえば…運動後に集中力が高まり、心が穏やかになるし、頭の中がスッキリする!


活躍している成功者が忙しい中でも、定期的に運動を取り入れているのは、体の健康のためだけではなく モチベーションの向上のために…ってこともありそうね💡
ドーパミンは、運動の時間が長くなるにつれて徐々に増えていきます。
そして…幸福感をもたらす作用もあるそうです✨
運動を定期的にすればするほど、その効果は増し集中力が高まります。
他には…
仕事中に集中力が落ちたら、心拍数が上がる運動をすればリセット効果があるそうです!
自分にとって疲れすぎない運動にしましょう。
新しいことにチャレンジする
新しいものを発見したり、新しいことにチャレンジするとドーパミンを分泌してそれに惹かれる性質をもっています。
しかし、その刺激に慣れてしまうとドーパミンは上昇しません。
ドーパミンを分泌させるには、新しいことにチャレンジしていきましょう。
ドーパミンの材料を摂取する
ドーパミンはタンパク質が豊富な食品から得られるアミノ酸であるチロシン、フェルニアラニンから作られています。
このアミノ酸はタンパク質が豊富な食品である、魚・肉・卵・乳製品・大豆に自然に含まれていますので、意識して取るようにしましょう。
その他にドーパミンを増やす材料はプロバイオティクスです。
プロバイオティクスとは、人体に自然に存在する微生物と同じ、または類似の生きた微生物であり健康に有益な可能性がある微生物のことです。 (ビフィズス菌やラクトバチルス菌など…)
プロバイオティクスが多く含まれている食品はヨーグルト、キムチ、ザワークラウト、ケフィアです。
ザワークラウトはドイツのキャベツの漬物のことよ🥦
キャベツを乳酸発酵させたもので、ピクルスのような酸味💡💡
ケフィアはコーカサス地方で生まれ、ロシアや北欧などで作られる発酵乳💡
見た目・味はヨーグルトに似ているわ

私たちの腸と脳は密接に関わっていて、腸は第二の脳と言われています。
腸にはたくさんの神経細胞があり、その神経細胞がドーパミンをはじめとした様々な神経伝達物質を作っています。
腸の神経細胞のいくつかは、ドーパミンを作る能力があると言われています。
第二の脳だって✨腸~凄いI(笑)

好きな音楽を聞く
好きな音楽を聞くと脳内を刺激しドーパミンを分泌させるそうです。
しかし…好きではない音楽を聞いた時は、脳内のドーパミン分泌は上昇しないそうなので気を付けましょう。
おすすめは好きな音楽を聞いて運動してみてはいかがでしょうか😃🎵🎵
日光を浴びる
適度に日光を浴びることでドーパミンが分泌されます。
また幸せホルモンといわれているセロトニンも分泌され、ポジティブな気持ちが沸き上がり活動的になります😃😃
まとめ
初めにドーパミンの役割をお伝えしました。
私たちのやる気・モチベーション・集中力に重要な役割を果たしていることが分かって頂けたと思います。
そして、ドーパミンを分泌させる方法5つをご紹介しました。
ご自分で出来そうなものを取り入れてみて下さい💡
日光を浴びながら、好きな音楽を聞きながら、運動する✨✨✨といった組み合わせは いかかでしょうか?😉
みなさんのキラキラとした生活にお役立て出来れば嬉しいです✨✨