
成長ホルモンは私たちが元気に暮らしていくために 必要なホルモンです。
しかしながら、成長ホルモンは歳をとるにつれてどんどん量が減ってしまいます。
上手に成長ホルモンを分泌させる方法を学び、それを行うことが重要となってきます。
これから
成長ホルモンの役割と重要性をお伝えしていきたいと思います。
成長ホルモンの役割と重要性
成長ホルモンは私たちの健康に必要不可欠です。
成長ホルモンは,子どもの時だけに分泌されるのではなく、大人になってからも分泌されています。
そして様々な役割があります💡💡
- 成長ホルモンは骨や筋肉の成長を促し、代謝や脂肪分解を促進する。
- 組織や臓器を健康に維持する。
- 老化した細胞を修復・再生する。
- 疲労回復する。
成長ホルモンは私たちが寝ている時に分泌され、疲労を回復するので
疲労回復ホルモンとも言われているのよ。

寝る前に食事をとると 寝ているときに出る成長ホルモンが阻害されます。
それは、成長ホルモンの働きの作用で血糖値を上げる作用があるからです。
血糖値を上げる必要があるのは、『空腹』のときです。
空腹の時に低血糖にならないように、血糖値を上げる必要があるからです。
寝る前に食事をとって
寝るときに血糖値が高いままだと、
血糖値を上げる作用のある成長ホルモンが分泌されません
しかも…
成長ホルモンは睡眠から2時間以内に最も分泌されますので、ますますタイミングが悪いことになるのです。
お肌のゴールデンタイムは22:00~2:00と聞いたことあるけど…
寝る時間が問題ではなくて、寝始めが大切なのね💡✨

誰しも、質の良い睡眠を取って 体力をしっかり回復させて翌朝を元気に迎えてたいですよね!
そうありたいなら…
寝る前の食事はもうやめましょう。
他にも…
成長ホルモンはケガや病気の回復を助けながら、筋肉の成長・運動のパフォーマンスを上げてくれます。
組織の新陳代謝活性化します。
肌の生まれ変わりが活性化されるにで、若々しいお肌へと導かれる結果となります。
心臓の健康に良い影響を与えます。
血中の脂肪レベルを低下します。
免疫システムの調節をします。
このように成長ホルモンは、体の成長を促進するという働き以外にも沢山の重要な働きがあります。
しかしながら、30・40代ではピーク時の3分の1まで減少し、60歳ではピーク時の7分の1まで減少してしまうのです。
歳をとるにつれて、成長ホルモンは少なくなっていくんだ💦💦

成長ホルモンが減少すると…
筋肉量・骨量の低下・肌の衰えがでます。
脂肪が増加し、病気のリスクが上がります。
私たちは成長ホルモンの減少によって 元気を失い 老化へといざなわれるわけです…😨😨
そうならないためにも、しっかり成長ホルモンが分泌されるような行動をとって
成長ホルモンがしっかりと出るようにすれば良いのです。
食事の生活スタイルや行動によって、成長ホルモンの量が大きく変わることがわかっています。
その方法は『成長ホルモンを出して美しくなる方法2⃣』でお伝えします。
すっごい気になるわぁ~~!!!(笑)
