
『私たちの体は想像以上に正直です💡』
健康を考えない生活をすれば、それは体調や見た目に反映されます。
私たちが悪い習慣を見直し、真剣に自分の体に向き合えば
私たちの体はしっかり答えてくれるでしょう✨
老けている人とそうでない人の違い
あなたが自分に対して、老けたと感じるのはどんな時ですか?
30代半ばくらいまでなら、そこまで大きな変化を感じないかもしれません。
しかし老化は誰しもが通る道です…🔍
知らないうちに…
・白髪が増えた
・スマホの文字が見えずくなった
・しわができていた
・朝起きた時に疲れがぬけない
・眠りが浅くなった
など老化加速中のサインが出ています💦💦
その理由の一つは、30代半ば~40代になると
体のメンテナンスや機能に作用する各ホルモンが急激に減少してしまうからです。
睡眠の質が低下すると、老化はますます加速します。
体内時計・自律神経が乱れ、毛細血管がダメージを受けるので体の隅々にホルモンや栄養素が運ばれなくなるためです。
そして次から次へと体の不調が押し寄せてくるようになります…😨
老化に対抗する体を作りたいなら、こうした体の変化にいち早く気づき、生活習慣を見直すことが重要です💡
老化のサインが出た時に、それを放置してしまうと10年後に大きな差となってでるわ

老けるといのは、単純に歳をとって見た目が年齢相応に変わるだけではなく、
肌・血管・筋肉・内臓といった体のあらゆる機能が衰えるということです。
今回お伝えしたいのは、人体最大の臓器ともいえる『毛細血管』です。
毛細血管は健康と美容の要で、老化を計る基準になるよ💡

血管が元気で若々しい人は、実年齢が100歳を超えていても元気で若々しいそうです👵✨
反対に血管年齢が高い人は、実年齢よりも老けて見えてしまうそうです👵💧
毛細血管が老化すると、全身の細胞への酸素や栄養素の運搬や老廃物の排出がスムーズに行われなくなってしまいます。
特に肌は体の外側にあるために、毛細血管の状態が見た目に反映されやすくなります。
【毛細血管が衰える】➡【血行が悪くなる】➡【肌を構成している細胞に栄養が行き渡らない】
よって【肌細胞の代謝が追い付かなくなる】…肌には古い角質が残り続け、肌を支える真皮組織、真皮組織を支える筋肉も栄養不足になり、シミやシワやたるみなどが発生します💦
髪の毛でも同じことが言えるのよ💡
老け顔は髪の毛の老化と連動して起こることが多いみたい

📌今まで美容成分たっぷりの化粧品やサプリに頼っても、なかなか効果が出ないという経験をしたことはありませんか?
老け顔の原因は、毛細血管の劣化であることから
まず毛細血管を若々しく保つための生活習慣を見直しましょう😊
老化には2つの種類がある💡
①生理的老化➡加齢によって起こる
②病的老化➡生活習慣の乱れやストレスが原因で起こる
老化の主な原因は、加齢による生理的老化です。それにフリーラジカルの発生が加わり、老化は更に加速してしまいます。
フリーラジカルとは取り入れた酸素が、細胞内で使われる時に発生する物質で
過剰に発生すると体の細胞を錆びさせるのよ💡


カットしたリンゴの表面が、しばらくすると酸化によって
変色してシワシワになるイメージだにゃ🍎
フリーラジカルによる悪害は、ガンの発生や毛細血管の破壊までおよぶ可能性もあるみたいよ💀

また体の機能制御を担うホルモンが不足することも老化を促進します。
日頃の生活習慣の乱れは、ホルモンの分泌量に影響し体の機能が正常に働かなくなります。
加齢によるホルモンの減少は、『生理的な老化』ですが
生活習慣の乱れやストレスによるものは『病的老化』です。
特に過度な老化は『病的老化』です。
病的老化はその原因を改善すれば予防することができます😃✨
老化を防ぎ、毎日若々しくいるために正すべき生活習慣の基本3つは…📝


睡眠
食事
運動だにゃ✨
これらのことは当たり前の事かもしれませんが、
働き盛りの人は、これらをないがしろにして仕事を優先してしまいがちです。
そのしわ寄せが、老化の進行度となって現れるのです…💦💦
睡眠・食事・運動をはじめとする生活習慣を整えて、体がやるべき仕事をこなせる安定した環境をつくりましょう😊⤴
まとめ
老化には、自然現象である『生理的な老化』と体に悪い生活習慣やストレスが原因の
『病的な老化』の2つがあることが分かりました。
そして過度な老化は、『病的老化』によるものであり、それはその原因を改善すれば予防することが出来ます😊
『毎日若返る人の習慣2⃣』では、
若々しい体を支えるための機能や器官をご紹介します✨
【関連記事】