
こんばんわ😁⤴⤴
日が落ちるのも早くなりましたね…🌃
長袖・長ズボンの登場です~🙄💦
前回は、サーブの体重移動について研究しました💡
今回はサーブの時に、
『足を寄せるor寄せないか』について研究してきますよ💪✨
足を寄せるか寄せないか……🙄💡?

以前の私は、足を寄せていたの。
でもサーブが安定しないから、『足を寄せない』を選択して
数年やっていたわ💡
ここ最近は、もう少しスピード感が欲しいと思っていました。
歳も取ってきたし…(笑)
筋力もそんなにないしで…🙄💦
だけど…!!
もうちょい楽して、スピード感を出したいよ~~😆(叫)
ってことで調べてみました…📝
足を寄せない

【メリット】
・身体のバランスがとりやすい
・スピンサーブが打ちやすい
➡サーブの安定感や多彩なサーブが欲しいなら、このスタンス
【デメリット】
・身体のバランスが取りやすいが、後ろから前への体重移動をフル活用できない
➡筋力が無いと、スピード感が出にくい
足を寄せないサーブのポイント…💡後ろ足を使えるように、打点を前にとり過ぎない
トスをネット寄りに上げ、打点が前になるとトロフィーポーズで体重が前足に乗り過ぎてしまいます。
そうすると…後ろ足が蹴り上げる動作に参加できなくなります。
打点は後ろ肩の上にとりますが、その下にある後ろ足の上に、トスを上げるくらいのつもりであげましょう。
トロフィーポーズで両足に体重が乗る位置にトスが上がれば、後ろ足も蹴り上げる動作に参加できます💡
足を寄せる

【メリット】
・体重移動をフル活用できる
・打点をネット寄りに取ることができる
➡体重移動をフル活用でき、スイング速度があげやすい
サーブにスピード感や威力も求めている・筋力がない人におすすめ
【デメリット】
・体のバランスが取りにくく、スピンサーブが打ちにくい
➡足を寄せるために、後ろから前に体重移動した時、体が前へ崩れやすい。
体が回しやすくなるので、フラットサーブは打ちやすいが、開きを抑えたいスピンサーブが打ちにくい。
足を寄せるサーブのポイント…💡トロフィーポーズでお尻を突き出してバランスをとる
足を寄せるサーブは、足を寄せないサーブと比べて打点を前にとります。
そうするとトロフィーポーズをとったときに、スタンスが狭いこともあり、体がネット方向へ崩れやすくなります。
なので、お尻をネット方向へ突き出すことで、頭がネット方向へ倒れるのを防いでくれます。
お尻を突き出すことでターンが深くなり、身体が早く開くのも防いでくれます💡
研究の結果💡
サーブの後ろ足を寄せるか・寄せないかは…
どんなサーブを打ちたいのか?😁
打ってみて、どちらがしっくりくるか?✨
を基準に決めるのが大切だと思いました💪⤴⤴

私は楽に威力があって、スピード感が欲しいから
足を寄せるサーブを選択するわよ✨
ということで…
またまた修行にレッツらGO~💪⤴⤴

よいしょ~💨✨
おすすめグッズを紹介するにゃ~✨
羽生結弦選手が愛用!
フィギュアスケーターの羽生選手が愛用しているRAKUWAネックです。
シンプルな細身の紐に、鏡のように磨き上げた球体トップをあわせたもの。トップには純チタンを採用し、錆びにくく軽いのが特徴。男性にも女性にも着けやすく、他のアクセサリーとの相性もOK。


私が愛用してるお気に入り✨
2本目よ⤴⤴✨✨
肩こり軽減・体のパフォーマンスが上がるわ🎵
アースカラーは高級感もあって、どんなファッションでもいける✨😁
着け忘れた日は…
肩コリだったり、疲労感が増すから『やばっ!!着け忘れた💦💦』
て気付かされる…(笑)
スポーツはもちろん、デスクワークでも活躍しそうだよ✨
プレゼントにも是非だにゃ~🎁✨

【関連記事】