
努力・我慢・意志力不要の『仕組み』がある❗
3ヶ月で自然に痩せていく❗
自分自身が変わるからリバウンドしない❗
これらを実現する『3勤1休ダイエットプログラム』の具体的な方法をお伝えします✨
3勤1休ダイエットプログラムのルール(前編)
『3勤1休ダイエットプログラム』とは、ダイエットを基本3日間取り組み1日休むを繰り返すことです。
このダイエットは、3日続ければ1日はオフの日が入るので、息抜きができ長期間取り組みやすくなります☕
もしダイエットの日に会食などが入った場合…🍴💦
その時はうまく調整して、1週間や1ヶ月と長期的に見たとき
ONの日とOFFの日の割合が大体3:1になっていれば大丈夫です💡
注意するのが、OFFの日を2日連続で取らないことです。
それをきっかけに、太りやすくなることがあるのでなるべく2日連続では入れない様にしましょう。
これから3勤1休ダイエットのルールを3つお伝えします
ルール① 3日間(ONの日)は、『食べる時間』は8時間以内、NG30品を避ける💡
食べる時間を8時間以内に収めて内臓を十分に休ませると“痩せスイッチ”が入ります🍴
この“痩せスイッチ”を入れるのには、16時間の食べない時間が必要となります。
基本的に体に蓄えられた脂肪が、分解され燃え始めるのは最初の食事から10時間経過し、
肝臓に蓄えられた糖が無くなったときになります。
そして…食べない時間が16時間を超えると、体内に備わっているオートファジーが発動します💡
オートファジーとは、
細胞内の古くなったタンパク質が新しく作り変えられる機能のことよ💡

オートファジーが発動すると体内の不要なものや老廃物が一掃され、全身の細胞や組織器官が活性化します。
すると…ダイエットだけではなく、様々な健康効果が得られます。
- 痩せスイッチが入る(体重・体脂肪の減少)
- 美肌効果・免疫力アップ
- 糖尿病のリスクの低下
- 心筋梗塞・狭心症のリスクが減る
- ガン・アルツハイマーの予防効果がアップ

この8時間は何を食べていいにゃ??
それが…厳しい食事制限はないのよ😆😆
白米、パン、肉、お酒なんでも大丈夫みたい

ただし、これからお伝えする最強に太る食べ物30品は、日常・過剰摂取は控えて下さい💦
- 糖質が多い
- 脂っこい
- 糖質×脂質の掛け合わせ
これから具体的にNG食品をご紹介します。
【単品料理】…特に甘いタレのかかった高糖質なものはNG。
・ラーメン(特にとんこつ系)・カレーライス・天丼、かつ丼、牛丼・ハンバーガー(特にてりやき系)・ピザ・パスタ(特にクリーム系)・オムライス・お好み焼き、たこ焼き
海鮮丼や天津飯など野菜とタンパク質が豊富なものはOK
【揚げ物類】…・フライドポテト・コロッケ・天ぷら・とんかつ(特にロース)・揚げパン(特にカレーパン)・アメリカンドッグ
エビフライ、アジフライ、鳥の唐揚げといった衣の中にタンパク質が多いものは、比較的に太りにくいのでOK
【スイーツ】…ケーキ・和菓子(特に団子)・ドーナツ・菓子パン・アイスクリーム
シュークリーム、コーヒーゼリー、ティラミスなどは意外と低糖質でOK
【おやつ】…・クッキー・チョコレート・ポテトチップス
【ドリンク】…冷たいのに甘みを感じるものは糖分が大量に入っている。
・甘いドリンク・甘いお酒・甘いジュース・梅酒・カクテル・エナジードリンク・スポーツドリンク・ビール・日本酒
【その他】…加工食品は、加工の段階で砂糖や保存料などの添加物が積み重なっていき、栄養も失われることが多く、極力避けたい。
肉や魚は原型がある方が良く、加工肉は少量ならOK。
・中華まん・ベーコンやソーセージなどの加工肉・インスタントラーメン
このような食品は、糖と脂がたっぷりで高カロリーですが、栄養バランスが偏っているのでたくさん食べても、体は栄養不足だと感じます。
私たちの体は、必要な栄養が体に満たされないと満足感を得ることが出来ず、食べ過ぎてしまいます。
このような食事を求めるのは、その味を美味しいと感じる“脳”です。
しかし美味しいという幸福感に満たされるのは一時的なもの。
しばらくすると…もっと食べたいという感情が沸き、また食べるという悪循環を招きます💀💀
太っている方は食事の8~10割がこの“脳が欲する食事”になっている場合が多いです。
ONの日はダイエット効果が高い、“体が欲する食事”にしましょう。
それは和食になります。ONの日、3日は和食を基本にした食事にしてみてください。
『まごわやさしいこ』をしっていますか?
- マ…豆類
- ゴ…ゴマなどの種子類
- ワ…ワカメなどの海藻類
- ヤ…野菜類
- サ…魚類
- シ…シイタケなどのキノコ類
- イ…イモ類
- コ…発酵食品
『まごわやさしいこ』とは、健康な食生活に役立つ“和の食材”の頭文字を覚えやすく言い表したものです📝
献立に8項目の食品が入っているかチェックしやすいわ💡
毎日の献立に迷ったら、参考に出来ていいわね

3勤1休ダイエットプログラムのルール(後編)
ルール② 1日(OFFの日)は、1食好きなものを自由に食べていい。時間制限もなし✨
ONの日、3日間が終わればお楽しみのOFFの日です😆
OFFの日は、気にせずに濃厚こってりラーメンやピザやスイーツなんでも1食OKです🍜🥘🍝🍰🥧
さらに、食べる時間も8時間に抑えなくてもOKです。

OFFの日に好きなものを食べちゃうと、頑張った3日が無駄にならないの?
3勤1休の習慣を始めると糖質中毒を抜け出すことが出来て、OFFの日もドカ食いしなくなるのよ💡

太っている人の多くが、この糖質中毒に陥っています🍰💦
食後のデザートを食べたり、ちょっと暇だとお菓子に手をやったりと…
常に何かを食べています。
しかし、それはその人の意志が弱いのではなく、脳が糖質を摂取することは幸せと感じるようにできているため仕方がないことです。
だからこそ、ストレスを溜め込まないためにはOFFの日が大切になります。
このOFFの日を目指して、頑張っていきましょう🍴
また、多くの人は2~5日くらいで糖質中毒を抜け出すことができます📝
OFFの日が来たのに、意外とご褒美を食べなくても平気になったりするそうよ💡


ご褒美を今まで以上に味わって食べられるようになったり、少量で満足できたり…だわね🎵
③『食べたもの』と『体重』を毎日記録する🖍
3ヶ月間は食事内容・体脂肪・体重などを毎日記録します📝
これはレコーディングダイエットといいます。
記録をすることは、次のようなメリットがあります。
- 食べ過ぎを防ぐことができる
食べたものの『見える化』により、昨日はたくさん食べたから、今日は控えめにしようなど自分で気が付く事ができる。
- 痩せない原因&痩せた理由が分かる
記録をつけておくと、食生活を振り返ることが出来るので、原因を見つけやすくなる。
- 体調管理につながる
体調の変化も一緒にメモする。体調の変化に食べ物が影響することがあることに気が付くようになる。体が悪影響を受けた食事を知ることにより、大切な予定がある前日は、それを食べない選択が出来る。
以上『3勤1休ダイエットプログラム』についてのルールを3つご紹介しました💡
このダイエットプログラムは、ストレスもリバウンドもない健康的なダイエットへと導いてくれるのではないでしょうか📝
まとめ
『3日がんばったら、好きなものを食べられる』といった息抜きもあると、長続きするのではないでしょうか✨
また“食べた物”と“体重”を記録する『レコーディングダイエット』は、単なる記録ではなく
そこから痩せない原因・痩せた理由を考察することができ、体調管理に役立ちます💡
この記録を取って、考察する材料にする方法は他にも応用できそうですね🔑
今回の情報がみなさんのキラキラとした生活にお役立て出来れば嬉しいです🌟🌟