
『日本は、歯に対しての考え方が遅れている💧』
欧米の一流が幼少の頃から気にかけ、投資を惜しまずケアに時間をかけている事は何でしょうか?
それは…歯と口臭です💡
歯を大切にすることで、得られる健康や人生のメリットは想像するよりも遥かに大きいといいます。
人生・健康・仕事・人間関係は歯を綺麗にすることで好転するといいます✨
歯の美しさは全ての象徴✨
『歯は口ほどにものを言う』ということを知っていましたか?
日本ではあまり意識していないかもしれませんが、欧米で歯は教養・育ち・品格・清潔感・自己管理能力などを象徴するものです💡
欧米人は、歯で人を評価します。歯並びの悪さは、貧しさの象徴とされています。
欧米諸国の中でも特に、歯の美しさに評価を重視しているアメリカでは
歯並びの悪さは貧しさの象徴とされとてもネガティブに捉えられています💡

えー!?歯並びの悪さで人の価値って決まるの??
歯並びの悪さで決まらないでしょ?っておもうんだけどね…
それは日本の遅れた価値観みたいなのよ😨💧
ビジネスの世界や中流以上の集まりでは、この風潮がいっそう強く見られるそうよ

ビジネスでの成功を夢見るのであれば、知識や技量を身につけるよりも
『まず歯を整えること!』これはエリートとしての必要最低条件です💡
もちろん歯だけで、相手のすべてを評価できるわけではありませんし、
見た目以上に内面が重要であるという価値観を否定しているわけではありません。
しかしグローバル化社会においては、内面を知る以前に、見た目で判断されてしまい、コミュニケーションを取ることすら拒まれ、機会損失を招いてしまう…💧
こんな価値観のもとで、物事は進んでいます。
最近日本経済が落ち込み、海外でも通用するプログラミングなどのスキルを身につけ、 グローバルな人材になっていくことが重要だ!
そんな風にビジネス書などで言われていますが、グローバル化社会においては、まず歯をきれいにしなければお話にならないということです💡

欧米では実際、歯は就職をも左右するようよ📝
就職試験のために矯正をしていて、 面接の時にきれいな歯が自分の魅力を引き出してくれる✨
歯がキレイでないと自信を持って笑顔にもなれないとのことよ。
日本人にとっては、就職を左右するなんて…驚きです。
欧米では昔から、歯の美しさは富・育ちの良さ・ステータスと捉えられてきました。
どんなに高級な時計、洋服を身につけていても歯が醜ければ、信用に値しないと見なされてしまいます。
どんなに優秀であったとしても、歯が醜ければ育ちが悪いあるいは、社会的地位が低い人であるというレッテルが貼られてしまいます…。
つまり歯は、その人の出身階級や教育水準を反映する鏡のようなものです。
そのため就職試験ではまず、歯が見られます。
歯はその人のバックグラウンドを反映するわ💡
しかも 試験や調査をすることもなく口を開いた瞬間にわかってしまうわね。

だからこそ欧米人は徹底して歯を美しくします。
世界でビジネスを成功させたいならば、世界基準の価値観を受け入れる必要があります。
それが、相手に好印象を与えられるようなきれいな歯と美しい笑顔というわけです🦷😊✨
今からでも遅くはありません。口元から意識改革を始めていきましょう✨
歯があなたの寿命を左右する
外見的な重要性に加えて、歯は健康にとっても極めて大切です。
最新科学で判明している事実は、歯が全身の健康を大きく左右しているということです。
『健康な歯は、全身の健康の基盤である』
これこそが欧米の中でも、将来を見越した判断のできるエリート層が
歯を大切にするもう1つの理由です。一方日本人の多くは全身の健康には気を使っていますが、歯の健康には無関心な人が多いように感じられます。
口は体を構成する重要な一器官で、生きるためには欠かせない食物が、体の中に入る入り口です。そこが不健康であれば、当然体にも支障出てきます。
近年いわれているのが、歯と全身健康との関連です。
歯周病が、糖尿病や循環器疾患など全身疾患に関与しているということが、次々と明らかになってきています。 つまり歯を健康に保つことができれば、そうした全身疾患のリスクを下げることに貢献します。
歯を健康に保つことが各家庭の医療費支出を抑えることにもつながるのよ💡

2012年に行われた分析によると、定期的な歯科検診を実施している事業所では医療費15年間で最大23%も減少。一方で 歯科検診を実施しなかった事業所では、医療費が24%も増加したという報告があります。
つまり定期的な歯科検診を受けることで、全身の健康維持や向上に寄与し、結果として総医療費が削減できるたということです。
歯周病が全身病と関連する
近年の研究で歯周病が全身病と関連するということが分かりました。
糖尿病、心疾患、脳血管疾患、癌、 関節リュウマチ、腎臓病、早産など歯周病が影響を与える疾患は幅広く、最近のトピックとして注目されています💡
一般的に歯周病というと、口の中に限定した病気として捉えられがちです。
しかし歯周病は全身に炎症が継続している病態として捉えるべき疾患です。
歯周病は口の中に限定された病気と見せかけておきながら、炎症反応を発端として免疫に関わる様々な物質を活性化し、それらが血流を介して全身へと運ばれあちこちで悪さをします。
口腔内ケアをすると、肺炎やガン手術後の死亡率が低下して、インフルエンザ予防にもなるそうよ💡

2型糖尿病をはじめ、万病のもとと言われる肥満にも、歯周病が関与しているということが分かってきています。
肥満と判定された人は歯周病にかかっている割合が高いこと。
すなわち 歯周病が肥満 の原因の一つとなっている可能性が指摘されております💡
肥満は、心筋梗塞や脳卒中といった重大な病気につながる 動脈硬化の主な要因として挙げられていて、この予防の必要性が叫ばれています。
こうした肥満へのリスクにし歯周病が上げられいます。
ある疫学研究によると、歯周病にかかっている人は4年後にメタボにかかっている可能性が高いとのことです。
このメカニズムについては、まだ明確にはされていないものの肥満予防に、歯周病のない健康な口腔内環境が大事であるということは疑いがないでしょう。
こうしたことから、肥満予防には正しい 食生活がもちろん重要なんですが、それに加えて口腔ケアもまた重要であるということが考えられます 📝
まとめ
日本人の多くは全身の健康には気を使いますが、歯の健康にはまだ関心が薄いようです。
しかしながら、今回『歯の健康が全身の健康を大きく左右している』という事を学びました💡
歯の健康は、見た目の美しさだけではなく、全身の健康管理だと思えば
もっとご自分の歯に関心を持って頂けるのではないでしょうか✨
『世界の一流が歯を気遣う理由2⃣』では、歯の健康を守るために絶対にやるべきことは何かをお伝えします。
関連記事