
薄毛や白髪といった髪トラブルって何が原因か知ってるますか?🙄💡
真っ先に思いつくのは……
老化かにゃ~👴🧓

加齢や遺伝、ストレスは髪のトラブルの大きな要因になります💡
ただハゲやすい遺伝子を引き継いでいるとしても、普段のケアで薄毛を予防することができます😆✨✨
遺伝や体質よりも、日頃の生活でどんなことをするかが重要です。
逆に言えば…
ダメージを与えるような生活習慣を続けていると…
どんな人でも薄毛になる可能性があるということです🙄💦
ハゲになる毒素…💀✨
特に注意する的なのが髪にダメージを与える毒素の蓄積です💡
実は『髪が増える術』の著者である辻淳也さんは『コップ理論』を提唱しています📕
これは一定量の花粉が体に蓄積するとアレルギー反応が起きて花粉症になるのと同じ理論です。
人によって、髪にとっての毒素の対応量(コップ)が違うため…
毒素の対応量が少ない人はハゲやすく、逆に対応量が多い人はハゲにくい体質になるという理論です。
つまりハゲやすい体質の人は、日常生活の中ですぐに毒素のコップがいっぱいになっちゃうってことね🥛

なので…その毒素を減らしたり、取り除く工夫をしない限り薄毛を改善することはできません💦
髪にとって毒素になるのは、紫外線・ストレス・熱湯・栄養不足・水道水に含まれる塩素・洗浄力の強すぎるシャンプーなどです。
今回参考にしている『髪が増える術』の著者辻さんは、毒素を避けるために気をつけるべき習慣があると言っています。
これからは、その中で特に重要な部分をお伝えしていきます💡
毒素を避ける習慣📝✨
髪にとっての毒素を避けるために、改善すべき習慣を5つお伝えします💡
シャワーヘッドを変える🛀🚿
水道水には、塩素が含まれています💧
塩素は水道水やプールの消毒に使われるもので、ほぼすべての細菌に対して確実な殺菌効果があります💡
塩素の殺菌効果の仕組みは、細菌の表面にあるタンパク質を酸化分解させて不活化させるというものです。
このタンパク質に作用する効果のおかげで、様々な種類の微生物もまとめて殺菌できますが…💧
実は毛を生やすのに欠かせない毛根細胞と17型コラーゲン。
これは2つともタンパク質となります。
毎回、塩素入りのシャワーを浴びてたら…
頭皮の老化が進むの?!😱💦


しかも…頭皮に存在する常在菌なども死滅させてしまうから、頭皮の状態が悪化して…
薄毛を引き起こす原因になってしまうわ🙄💡
まさか…毎日浴びてるシャワーに、薄毛の原因が潜んでいたなんて…。
対策としては…塩素除去するシャワーヘッドに取り替えることをオススメするわ✨

大体、3000円くらいで買えるから節水も兼ねて検討してみてね✨
洗浄力の強すぎるシャンプーは避ける🎀
洗浄力の強すぎるシャンプーは避けることが大切です。
安いシャンプー使うと髪がゴワゴワするよね…

髪に悪いシャンプーの見分け方は2つあります💡
1つ目は…
成分表を見る😃
シャンプーには、油や汚れを落とすために界面活性剤が使われていて、高級アルコール・石鹸・アミノ酸の3つに分けられています。
この中で避けるべきなのが、合成の界面活性剤である高級アルコールに属するラウリル硫酸○○、ラウレス硫酸○○、ラウリルベンゼンスルホン酸Naです💡
これらは非常に洗浄力が強いため、髪や頭皮にダメージを与える危険があるの💀💦

2つ目は…
透き通っているものを選ぶ
洗浄力の強すぎる界面活性剤を使ったシャンプーは、脱脂や髪の乾燥を防ぐために、油を添加していることがあります。
だから透明じゃなくて、色が濁るわけね🙄💡


そうね💡
濁っているものじゃなくて、なるべく透明なシャンプーの方を選んだ方がいいわ⤴
透明なシャンプーの中には、オレフィンスルホン酸という洗浄力の強い成分を含んだ商品もあります。
もし、成分としてオレフィンスルホン酸が使われているのであれば、それは避けた方が良いです。
じゃ髪に優しい成分の見分け方とかはあるの??

基本的には、界面活性剤の中でもアミノ酸系のものを選ぶことをオススメします💡✨
例えば…
○○カルボン酸、○○ココイル、○○タウリン、○○ベタインといった成分は、天然素材から作られているため、洗浄力や髪への刺激が優しめです。
シリコンシャンプーもなるべく避けた方がいいの?🧴


一時期、ノンシリコンシャンプー流行ったわよね💡
でもシリコンが髪に悪いという説には、科学的根拠はないからあまり気にしなくていいわよ。
むしろノンシリコンを謳って、髪や頭皮に良くない成分を使ってる商品もあるわ。
最終的には成分表を確認したほうが確実よ🧴
シャンプーの成分表は、上から順に使われている量が多いものから表記されていきます💡
つまり上のほうに表記されていれば主成分として、下の方に表記されていれば調整として使われていると判別できます。
是非シャンプー選びの参考にしてみて下さい🧴✨
ドライヤーの熱を髪や頭皮に当てない🔥
シャンプーをした後は、ほとんどの人がドライヤーで髪を乾かすと思います。
実は…頭皮は高温に弱く、40℃程度でも育毛的にはあまり良くありません💡
特にドライやーの吹き出し口は、80℃~100℃近くの高温になっているので、なるべくドライヤーを髪から離して、乾かすことをオススメします。
髪が8割くらい乾いたら、冷風に切り替えて仕上げるとダメージを緩和できます💡
冷風機能を上手く使って、さらつやヘアだにゃ😁🎵

育毛に悪い食べ物をやめる🍴
育毛に良くないと言われているのが、人口甘味料と食品添加物です。
加工食品やジャンクフード・甘いジュース・安価なお菓子などに使われていることが多いわね💡


疲れてるときに、無性に食べたくなる奴~🍬
ほどほどなら良いですが、人工甘味料や食品添加物多い食事が続くと腎臓や肝臓に負担をかけてしまいます。
特にホルモンの生成や尿毒素に関わる腎臓への影響は無視できません。
東洋医学では…
『髪は腎の花🌸』という言葉があるくらい、髪と腎臓は密接に関係していて、腎機能が低下している透析患者さんの多くが、抜け毛に悩まされています。
また加工食品は安い原材料を使用していたり、製造過程で水溶性ビタミンなどが失われているものも多いので、育毛に必要な栄養素が不足します。
髪に元気を与える習慣😆✨
ここまで髪に悪いことをお伝えしてきましたが、髪に元気を与える習慣をご紹介したいと思います💡
1つ目は…
シャンプーは2度洗いすること
実は、2回に分けて洗うことで髪に優しい成分を含んだシャンプーの良さを最大限に引き見出すことができます。
やり方としては…
①まず髪の毛と頭皮を60秒ほどかけてしっかり濡らす
②1度目のシャンプーで頭皮に、泡を押しつけるように優しく洗う
1度目のシャンプーでは、皮脂やワックスを落とすのが目的になります。
③2度目のシャンプーでは、頭皮に泡をなじませながら、5分ほどかけて頭皮のマッサージを行う
頭皮をほぐすと血流が改善され、髪に栄養が届きやすくなるので、抜け毛や白髪予防につながります。
ゴシゴシしないと汚れが落ちないような気がしますが…😥
汚れを取り除く界面活性際は、泡が汚れを吸着してキレイになる仕組みなので、ゴシゴシ洗わなくても1度目の時点でほとんど落ちています💡
それに皮脂は、完全に取り除くと頭皮のバランスが崩れて、健康な髪が育たなくなってしまいます。
またお湯の温度は39℃以下が望ましいと言われています。
40℃以上だと育毛に悪いので、熱いお湯でシャワーする習慣がある人は注意してください💡
2つ目は…
定期的にオイルパックをすること
オイルパックって?😆

オイルパックは、植物性のオイルを使ったケア方法です。
オイルパックをすることで、髪を保湿したり、うねりやクセを抑えることができます。
もちろん育毛にも効果があるわ😃✨

髪や頭皮には、皮脂を放置していると変化する過酸化脂質や取りきれなかった塩素などが残留しています。
もし頭皮から酸化した油のような臭いがしたら、オイルパックすることをオススメします。
初回はまずオイルパックを週1回、その後は月に2、3回のペースで使っていけば大丈夫です。
使うオイルは、ホホバ・椿・アルガン・セサミ・オリーブなどの天然100%の植物性オイルが望ましいです。
調理用のオリーブオイルには、酸化防止剤が添加されていることもあるから、なるべくスキンケアやヘアケアに使えるものを選ぶようにして欲しいわ

3つ目は…
体温を上げること
体温が低いと血流が滞りやすく、栄養や酸素が髪に届きづらい状態になってしまいます。
実際に薄毛で悩んでいる人の中には、体温を上げる習慣を身につけたところ、数ヶ月で薄毛が改善したなんて話も珍しくありません。
体温を上げるには、具体的に何をやればいいの?😆

基本的には体を動かすのがおすすめです✨
ただスポーツやウォーキングをする習慣がない人は…
エスカレーターやエレベーターではなく階段で上り下りする。
車や電車ではなく、徒歩で移動する。
スクワットなどの筋トレをする。
という風な工夫をするだけでも体温を上げることができます💡
また入浴もおすすめです✨
38℃~39℃のぬるま湯に5分浸かるだけでも、血流が改善されます。
入浴中に、さっき紹介したオイルパックや頭皮マッサージをすれば、さらに育毛に効果がありそうだにゃ🎵

もちろん時間があるなら、ゆっくり湯船に浸かるのが良いでしょう。
リラックスして自律神経のバランスも整えるのもストレス対策にもなります😃⤴⤴

また抜け毛を見る度に、ストレスが溜まる人もいると思うわ。
でも抜け毛はあまり気にしない方がいいわよ✨
健康な人でも1日に50~100本程度は抜けるものなの💡
4つ目は…
水分・タンパク質・食物繊維・微量ミネラルをしっかり摂取すること
髪や頭皮を元気にするには、血行を良くして栄養が届くようにすることが大切です。
水は…💧
人間の体は6割以上が水で構成されていて、特に血液やリンパ液は水が主成分です。
血液は酸素や栄養を運んだり、リンパ液はリンパを通って毒素や老廃物などを回収する役割があるので、育毛においても非常に大切な存在といえます。
水は1日1リットル、できれば2リットル飲むことをオススメします。
特にコーヒーやお茶、アルコールをよく飲む人は利尿作用で水分が失われやすいから、合間に水や炭酸水、ノンカフェインのハーブティーや麦茶などで水分補給する習慣をつけましょう🥛😃
タンパク質は…
髪や頭皮の原料になり、食物繊維は腸内環境を整えて毒素の排出や血行を改善する効果があります。
ダイエット効果や筋肉量を増やす効果もあるので、なるべく毎食とるように意識すると良いでしょう。
特にタンパク質は1食20g …1日で合計60グラムになるように摂ることが推奨されています💪⤴
ちなみにタンパク質は、脂質が少ない鶏むね肉や大豆食品から摂るのがオススメです。
微量ミネラルは…
特にワカメやヒジキなどの海藻類に含まれる亜鉛、ヨウ素、セレン、クロム、ケイ素などは必要量は少ないものの、不足すると髪の生育に悪影響を与えてしまいます。
こういう微量ミネラルも可能なら食事から摂るほうが良いでしょう。
この他にも、食べ物から得た栄養素をエネルギーに代謝してくれるビタミンB、お肌の保水力を司るコラーゲンの生成に欠かせないビタミンCなども育毛に良い栄養素です。
これらのビタミン類は、豚肉や緑黄色野菜、果物など様々な食品に含まれているので、なるべく色んな食材を取れる定食や和食を選ぶようにすることをオススメします💡
5つ目は…
首のコリを解消すること
結論から言うと枕を買い替えたりモニターアームやスタンドを導入することで薄毛改善や予防をすることができます。
実は自分の体に合わない枕を使ったり、悪い姿勢でノートPCで作業する時は、首に大きな負担がかかっていま😥💧
首が凝ると…頭皮への血流やリンパの流れが悪化するので、
それだけ薄毛や白髪のリスクが増えるということです。
特に人間は、1日の大半を睡眠や仕事、趣味にあてています。
睡眠中はもちろん、仕事や趣味でモニターを見る時間が長い人は、特に姿勢に要注意です💡
対策は…
まず枕を自然に寝返りがうてるもの・顔のラインがベッドと水平になるものを選びましょう。
余裕があれば、オーダーメイドの枕にするのもおすすめです。
こんなのもあるよ💡💤

次はモニター…💻
デスクトップ PCやゲーム機をモニターにつなげている場合は、モニターアームを変えます。
ノートPCやタブレットの場合は、専用のスタンドが販売されています。
大体モニターの位置が、目の高さと同じになるように調整して下さい。
スマホの使用時も注意が必要です📱
うつむいた姿勢で、手元のスマホを長時間見ないようにスマホを目の高さに持って、操作しましょう。
最近はスマホ専用のアームも売ってるわ。
これもモニターアームと合わせて買っておこうかしら🎵

まとめ
今回お伝えした髪に元気を与える週間は…
髪に優しいシャンプーで2度洗いする💡
定期的にオイルパックでケアする💡
運動や入浴などの体温をあげる習慣を身につける💡
水分や栄養をしっかり取る💡
体に合った枕やモニターアームを導入する💡
『髪が増える術』には、これ以外にも育毛に大切な情報がわかりやすく書かれています。
気になる人はぜひ購入してみて下さいね📕✨
すぐに結果が出る理由じゃないけど、まず試してみてほしいわ✨

今回の情報がみなさんのキラキラとした生活にお役立て出来れば嬉しいです🌟🌟